日本リテラシーの専門家・ナビゲーター
小田島 耕治
ご挨拶
1995年にプロの翻訳者としてキャリアをスタートし、2002年からは日本・上海・ホーチミンに拠点を置き、翻訳・調査・インバウンド支援を行う会社の代表取締役として、30年にわたり国際ビジネスの最前線に立ってきました(※日本法人の代表は2022年に退任)。
2024年には日本ウィンゲート株式会社の取締役に就任し、日本での起業を志す外国人や海外企業に向けて、会社設立・法人銀行口座開設・在留資格やビザ申請のサポートに加え、日本の商習慣の理解や販路拡大の支援も行っています。
こうした経験を重ねるなかで痛感したのは、異文化理解やコミュニケーションの出発点は、まず 私たち自身が自国を深く理解すること だということです。
日本の歴史・文化・価値観・商習慣をきちんと学び、それを自分の言葉で語れる力――私はこれを 「日本リテラシー」 と呼んでいます。
自国を知ってこそ、他国を理解できる。
そしてその先にこそ、真の意味での共生や協働、そして豊かな対話があると信じています。
2025年からは「日本リテラシー」の専門家・ナビゲーターとして、日本の個人や企業が “日本を語る力” を磨くためのサポート活動に力を注いでいます。
このサイトが、あなた自身の日本理解を深め、世界との対話をひらく一助となれば幸いです。
新着情報
-
世界はなぜでできている
なぜ漢字の世界とアルファベットの世界では、ものの「見え方」が違うのか?
-
世界はなぜでできている
なぜ日本人は「すみません」を「ありがとう」の意味で使うのか?~無意識の習慣から戦略的な選択へ~
-
世界はなぜでできている
なぜ虹の色は、日本では7色、アメリカでは6色、ドイツでは5色なのか?~言語と文化が変える世界の見え方~
-
世界はなぜでできている
なぜ私たちは渡り鳥を見ると郷愁を感じるのか? ~日本人が渡り鳥に重ねてきたもの~
-
世界はなぜでできている
なぜ渡り鳥はV字編隊で飛ぶのか?~自然界が実践する「最強のチームマネジメント」~
-
世界はなぜでできている
なぜ渡り鳥は道に迷わないのか?~地図もGPSも持たない旅人の秘密~

